出版・配信情報」カテゴリーアーカイブ

英会話初心者からの飛躍!英語に馴染む学習法をご紹介!

英語に馴染むという観点から英語力アップを目指します。

英会話初心者からの飛躍!英語に馴染む学習法』(カワミネエイユ 著)の紹介です。

はじめに<この立ち読みでは省略>

1. 考え方

1-1 テーマを決める

英語をこれから久しぶりに学び直そうとしている人の中にはどこから手をつけてよいか分からな人もいるかもしれません。

学習法のひとつとしては、ひとつテーマを決めて学んでみるというのもいいでしょう。また、興味のある分野の英語を中心に触れていくのもいいかもしれません。まずはひとつ着実に習得し、そこから広げていくという方法があります。

ところで同じ学習時間でも実力に差がつくことがあります。様々な原因が考えられますが、そのひとつが学習方法の違いです。今日勉強を始めて明日には英語ペラペラになれる人はそう多くはありません。限定的な場面では可能でしょうが、場面ごとに異なる表現が必要になるため多くの知識も習得する必要があるからです。実力アップへの近道を求めていたら、茨の道に迷い込んでしまった人はいませんか。本書に書かれていることを実践することでそうした道から脱出できるかもしれません。 


1-2 得意分野を考える

英語力をアップするのに大切な点はいくつかありますが、その一つが得意な分野をもつということだと思います。その分野というのは、スポーツでも、ファッションや映画でもよいと思います。こうした分野を決めて集中的に学習することで、得意分野としていきましょう。背景知識が、その分野の英語を理解する際の助けにもなるでしょう。

洋画を字幕なしで観たいというのを目標にしている人なら、学習段階では会話内容を理解しつつ、たくさんの映画をみるとよいでしょう。うまくいけば、リスニングも上達し、この分野を得意、とすることができるかもしれません。

得意分野ができれば、継続的に学習する意欲もより高まるような気がします。 


1-3 表現の幅を広げる
英語上達のためさまざまな学習法をためした人もいるかもしれません。そんな中、方法論というより英語の表現力や知識の幅が広いと、英語での読書や鑑賞も楽しみやすいのかな、と考えます。英語を学び始めた人や、英語学習を久しぶりに始めた方は表現の豊かさが少なめなこともあるのではないでしょうか。

たとえば、日本語で「思う」に相当する英語はいつもthinkだったりとか。

「思う」には状況によってsuppose、considerなどが使えます。

What do you suppose he will do?
彼はどうすると思いますか?

また「~がある」という表現について、”there is…”、”there are…”しか知らないと英語での表現がかなり制約されてしまいます。

There are books on the table.
机の上に本がある。

We still have plenty of time to go there.
そこに行くにはまだ十分時間がある。

We only have medium in stock now.
在庫はMサイズのみあります。(在庫はMサイズしかありません。)

また、日本語での「教える」はいつもteachとは限りません。

Tell me the way to the station, will you?
駅への道を教えてくれる?

She teaches history at a high school.
彼女は高校で歴史を教えています。

道を尋ねるような場合はtellのほうがいいでしょう。

語彙に関する知識が広いとよりスムーズに英語に溶け込める。そんな気がしています。

ひとつの日本語表現に対してさまざまな英語での言い回しが可能になり得ることを踏まえて語彙力を強化していくとよいでしょう。もちろん、その逆もありえます。

次の英文の意味を考えてみてください。
I drew $1,000 from the bank.

このdrewはdrawの過去形です。意味は「私は銀行から預金を千ドル引き出した」となります。

では、次はどうでしょう。
The fair drew some 20,000 people.

意味は「そのフェアには約2千人が参加した」となります。

「そのフェアは約2千人を引き出した」でも意味がわからなくもないですが、やはり「参加した」ととらえる方がすっきりします。

続きは製品版でお読みください。

取り扱い書店はこちらから確認できます→『英会話初心者からの飛躍!英語に馴染む学習法

掘り下げる英語をご紹介!

掘り下げる英語』は英単語に対する理解を深め、英語表現力を強化するための書です。

掘り下げる英語 
(関川智則 著)

はじめに<この立ち読みでは省略>

<1>

These keys allow you to move the cursor vertically or horizontally around the screen.
これらのキーで画面上を垂直または水平方向にカーソルを移動できます。

allow「許可する」「可能にする」

allow A to do…で「Aが~するのを許す」「Aが~するのを可能にする」
This service allows users to talk to others online.
このサービスではユーザーは他者とオンラインで会話できる。

前置詞としてのaroundは、「~のあちこちに」「~の周辺に」「くらい」などの意。
Soon these machines were in use around the world.
これらの機械はやがて世界中で使われることになった。

Are there any flower shops around here?
この辺にフラワーショップありますか?

She’ll be back around two o’clock.
彼女は2時ごろには戻るでしょう。

<2>

Which one’s the most popular?
どれが一番人気ですか?

popular「人気のある」「大衆的な」

This game is getting popular.
このゲームは人気が高っています。

Our beef stew is very popular with our customers.
当店のシチューはお客様に大変ご好評をいただいています。

The light soy sauce-flavored soup is popular among female customers.
そのあっさりとしたしょうゆスープは、女性にも人気です。

among「~の間で」「~の中に」
among other things「(他にもいろいろあるが)とりわけ」

He hid herself among the trees.
彼は木々の間に隠れた。

Among other things it has a special catering service.
他にもいろいろありますがそのひとつとしては、特別なケータリングサービスがあります。

<3>

They reduced the amount of food that goes to waste.
彼らは廃棄される食品の量を減らした。

reduce「減少する」「減らす」「減る」

We sought to reduce defects in our processes.
プロセス上の不具合の削減を図ろうとした。

This will contribute to significantly reduced costs.
これにより大幅なコスト削減が期待されます。

The company reduced the price of its new notebook computers by an average of 15 percent.
同社は新型ノート型パソコンを平均15%値下げした。
このbyは差異を示しています。

名詞のamountは「総額」「量」などの意。
What is the total amount of the bill?
請求書の総額はいくらですか?

The costs must fall within the budgeted amount.
費用はその予算の枠内に収まらなければならない。

Add a small amount of milk.
少量のミルクを加えて。

続きは製品版でお読みください。

取り扱い書店はこちらから確認できます→『掘り下げる英語

職場を快適にするための心理学

自己啓発関連の作品です。

職場を快適にするための心理学 
(ゆさな 著)

紀伊國屋書店ウェブストアでご購入

hontoでご購入

楽天koboでご購入

職場にて高圧的な上司や同僚からのストレスを回避または低減する方法を知りたい方のための書。

心理学のエッセンス取り入れながら高圧的な人や承認要求高めの人への対処法などを記載。対人関係を中心に、快適な職場を維持または実現するための説明を詰め込みました。

新刊です。電子書籍版。

出版したい作家様へ
本の原稿募集中

ツイッター
https://twitter.com/t_interface

願いをかなえるための潜在意識へのアプローチ

自己啓発関連作品のご案内です。

願いをかなえるための潜在意識へのアプローチ 
(ゆさな 著)

紀伊國屋書店ウェブストアでご購入

hontoでご購入

楽天koboでご購入

願望の強さには個人差があるでしょうが、自分の人生がもっと思い通りになればいいな、と思ったことがある人も多いのではないでしょうか。

作者の体験も織り交ぜつつ、仕事や人間関係、恋愛等、具体的に潜在意識の活用方法を説明しています。

新刊です。電子書籍版。

出版したい作家様へ
本の原稿募集中

ツイッター
https://twitter.com/t_interface

Japanese Kanji Drill for JLPT N1

JLPT向け作品のご案内です。

Japanese Kanji Drill for JLPT N1

This kanji drill has been written for learners of Japanese language.

You will efficiently learn Japanese kanji from this book that serves as dirll.

JLPT (Japanese Language Proficiency Test) N1 level.

日本語の漢字を学べるkindle本。JLPT対策にも役立つでしょう。

ツイッター
https://twitter.com/t_interface

TOEIC(R)テスト 英単語 すすめやすいドリル

TOEIC試験に関する作品のご案内です。

TOEIC(R)テスト 英単語 すすめやすいドリル 

紀伊國屋書店ウェブストアでご購入

hontoでご購入

楽天koboでご購入

英語コミュニケーション能力をはかる試験であるTOEIC対策用のドリルです。英単語を学習するための問題集となっています。本書の内容は入門レベルの英単語は除外した上で、一定レベル以上の語彙を中心に厳選し、特に重要度の高い単語、熟語で構成しました。進めやすさ、習得のしやすさを重視して執筆されています。

ボキャブラリーを増強することで英語全般の実力アップにもつながるものと考えています。

本書でTOEIC対策に向けて語彙力を磨いていきましょう。

関連書籍
洋書英単語 すすめやすいドリル 初級編

おすすめ無料メールマガジン
英語学習系メルマガ

ツイッター
https://twitter.com/t_interface

JLPT N1関連書籍のご案内

JLPT N1関連について本の紹介です。

実用日本語実践ドリル N1 
(総合語学教育会 著)

日本語を母国語としない方向けの日本語問題集です。

ある程度日本語を学んだことのある人が本書の対象です。

日本語能力試験(JLPT)N1レベル。

紙書籍版と電子書籍版があります。

課題例文のほとんどに英語訳付き。

学習にお役立てください。

ツイッター
https://twitter.com/t_interface

ビジネス日本語の漢字を学べる書

新刊書のご案内です。

BJT対策にもなるkindle本です。

日本語を母国語としない方向けの日本語問題集です。

ある程度日本語を学んだことのある人が本書の対象です。

JLPT N3~N1レベル。

ビジネス日本語の漢字を中心に学べます。

学習にお役立てください。

ツイッター
https://twitter.com/t_interface

実用日本語実践ドリル N4

新刊のご案内です。

JLPT関連のドリルのご案内です。

実用日本語実践ドリル N4
(総合語学教育会 著)

JLPT対策関連のkindle本です。

日本語を母国語としない方向けの日本語問題集です。

ある程度日本語を学んだことのある人が本書の対象です。

日本語能力試験(JLPT)N4レベル。

課題例文のほとんどに英語訳付き。

学習にお役立てください。

ツイッター
https://twitter.com/t_interface

実用日本語実践ドリル N3

JLPT関連のドリルのご案内です。

実用日本語実践ドリル N3 
(総合語学教育会 著)

JLPT対策関連のkindle本です。

日本語を母国語としない方向けの日本語問題集です。

ある程度日本語を学んだことのある人が本書の対象です。

日本語能力試験(JLPT)N3レベル。

課題例文のほとんどに英語訳付き。

学習にお役立てください。

ツイッター
https://twitter.com/t_interface