月別アーカイブ: 2022年5月

前置詞onの使い方を例文で確認してみましょう。

英語を学ばれている方の中にはなんとなく前置詞が苦手というひともいるかもしれません。

前置詞は英語を理解する上で重要ですので例文とともに使い方を確認してみましょう。

ご存じのとおり前置詞にはいくつかありますが、ここではonについて紹介します。

英語例文その1

He posted the regulations on the bulletin board.
彼は規則を掲示板に貼りだした。

このonは「~に接して」の意味合いです。

英語例文その2

How many parcels were on the table?
テーブルには何個の小包がありましたか?

このonは「~の上に」の意味合いです。

英語例文その3

The bag I ordered arrived here on May 21.
私が注文したかばんは5月21日に届きました。

このonは特定の日を示して「~に」の意味合いです。

ここでは主な使い方のうち3つほどを例文で紹介しましたが、この他、「~について」「~の負担で」などの意味を表すことがあります。

また動詞や形容詞などと連結し、イディオムとして使われることも多いです。

もっと学びたい方

おすすめ

英語の前置詞を身につけるためのドリル
 (関川智則 著)

紙書籍

amazonでご購入

電子書籍

amazonでご購入

紀伊國屋書店ウェブストアでご購入

hontoでご購入

ミュージコでご購入

楽天koboでご購入

こちらもおすすめ
掘り下げる英語

無料メルマガ
英語学習系メールマガジン登録はコチラから

ツイッター
https://twitter.com/t_interface

英語で「~とはかぎらない」を表現してみましょう。

5月下旬になりました。

そろそろ夏服の準備が要るころかもしれません。

英語力アップには継続的な学習も大事です。

当ブログでは役立ちそうな英語表現を英語のプロが例文を交えながら紹介しています。

今回は

「~とはかぎらない」

I think these materials don’t necessarily mean cheap.
こうした材料が必ずしも安いとはかぎらないと思います。

ここでは necessarilyを用いて表現しています。

necessarily「必ず」

not necessarilyで「必ずしも~ではない」

上達を目指している方で、こうした表現に慣れてない方は少しずつでも慣れていけるといいですね。

おすすめ

英語の前置詞を身につけるためのドリル
 (関川智則 著)

紙書籍

amazonでご購入

電子書籍

amazonでご購入

紀伊國屋書店ウェブストアでご購入

楽天koboでご購入

ツイッター
https://twitter.com/t_interface

このエントリーをはてなブックマークに追加

英語で「~を促す」を表現してみましょう。

このところ雲の多い日が続いています。

時には場所や時間を変えて学習すると集中力が高まるかもしれません。

英語力アップには継続的な学習も大事です。

当ブログでは役立ちそうな英語表現を英語のプロが例文を交えながら紹介しています。

今回は

「~を促す」

This will promote the development of a global human network.
これはグローバルな人的ネットワークの構築を促すでしょう。

ここでは promoteを用いて表現しています。

promote「促進する」「昇進させる」などの意。

上達を目指している方で、こうした表現に慣れてない方は少しずつでも慣れていけるといいですね。

おすすめ

英語の前置詞を身につけるためのドリル
 (関川智則 著)

紙書籍

amazonでご購入

電子書籍

amazonでご購入

紀伊國屋書店ウェブストアでご購入

楽天koboでご購入

無料メルマガ
英語学習系メールマガジン登録はコチラから

ツイッター
https://twitter.com/t_interface

このエントリーをはてなブックマークに追加

「クリーニングに出す」を英語で表現してみましょう。

GWにリフレッシュし、今日から気分一新して仕事の方も多いでしょう。

英語力アップには継続的な学習も大事です。

当ブログでは役立ちそうな英語表現を英語のプロが例文を交えながら紹介しています。

今回は

「クリーニングに出す」

Yukari took it to the cleaners.
ユカリはそれをクリーニングに出した。

ここでは take…to を用いて表現しています。

take「持って行く」「とる」「利用する」などの意。

上達を目指している方で、こうした表現に慣れてない方は少しずつでも慣れていけるといいですね。

おすすめ

英語の前置詞を身につけるためのドリル
 (関川智則 著)

紙書籍

amazonでご購入

電子書籍

amazonでご購入

紀伊國屋書店ウェブストアでご購入

楽天koboでご購入

無料メルマガ
英語学習系メールマガジン登録はコチラから

ツイッター
https://twitter.com/t_interface

このエントリーをはてなブックマークに追加

しぼんでなくなる、を英語で表現

5月になりました。

新緑の季節です。

英語力アップには継続的な学習も大事です。

当ブログでは役立ちそうな英語表現を英語のプロが例文を交えながら紹介しています。

今回は

「しぼんでなくなる」

The problem dried up and disappeared.
その問題はそのうちしぼんでなくなった。

ここではdry up and disappearを用いて表現しています。

dry up「干上がる」「しぼむ」

disappear「姿を消す」「なくなる」などの意。

上達を目指している方で、こうした表現に慣れてない方は少しずつでも慣れていけるといいですね。

おすすめ

英語の前置詞を身につけるためのドリル
 (関川智則 著)

紙書籍

amazonでご購入

電子書籍

amazonでご購入

紀伊國屋書店ウェブストアでご購入

楽天koboでご購入

無料メルマガ
英語学習系メールマガジン登録はコチラから

このエントリーをはてなブックマークに追加